×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
熱かったかさまの陶炎祭(ひまつり)も本日で終了です。
7日間お天気も良く、人の出も最高でした。天気予報では、ゴールデンウィーク中すべてが晴れたのは50年ぶり?だとか。本当に良いお天気でした。
今日は最終日ということで、ラストナイトパーティーがたいへん盛り上がりました。皆さんお疲れ様でした。そして、お邪魔させていただきまして、ありがとうございました。
来年のかさまの陶炎祭(ひまつり)もお世話になるかも知れません。その時はよろしくお願いいたします。
この情報を多くの方へ発信するご協力をお願い致します。
WORKSに掲載しきれない画像や町の情報などは、My Styleで紹介させていただいておりますので、あわせてご覧ください。
PR
第29回かさまの陶炎祭(ひまつり)も今日で6日目を迎えました。
いよいよ明日は最終日。連日お天気もよくて最高のお買い物日和ですね!
今日は、昨日の夕方から行われたイベントの一部のご紹介です。
陶炎祭初出場の笠間稲荷囃子保存会の方々の「とっぴき」からスタート!
続いて可愛い子供たちの「ひょっとこ」が会場を笑いの渦に! しばし、楽しい雰囲気が続いていました。
そして、JAPA(ボサノバ)〜仲野亜紀子と石川次郎トリオ〜GEORGE HOUSE BIG BAND...のコンサート。笠間歌姫の美しい声が会場に響き渡りました。
中盤では、幻想的な手づくりの窯の火の前で、笠間稲荷囃子保存会の「きつね」が迫真の演技を魅せてくれました。
今日は仕事で行けませんが、明日のLast Night パーティも見逃すことはできません。
作家さんのブースも、より熱くなるでしょう。とにかく明日も是非、笠間の陶炎祭にお越しください。
この情報を多くの方へ発信するご協力をお願い致します。
WORKSに掲載しきれない画像や町の情報などは、My Styleで紹介させていただいておりますので、あわせてご覧ください。
いよいよ明日は最終日。連日お天気もよくて最高のお買い物日和ですね!
今日は、昨日の夕方から行われたイベントの一部のご紹介です。
陶炎祭初出場の笠間稲荷囃子保存会の方々の「とっぴき」からスタート!
続いて可愛い子供たちの「ひょっとこ」が会場を笑いの渦に! しばし、楽しい雰囲気が続いていました。
そして、JAPA(ボサノバ)〜仲野亜紀子と石川次郎トリオ〜GEORGE HOUSE BIG BAND...のコンサート。笠間歌姫の美しい声が会場に響き渡りました。
中盤では、幻想的な手づくりの窯の火の前で、笠間稲荷囃子保存会の「きつね」が迫真の演技を魅せてくれました。
今日は仕事で行けませんが、明日のLast Night パーティも見逃すことはできません。
作家さんのブースも、より熱くなるでしょう。とにかく明日も是非、笠間の陶炎祭にお越しください。
この情報を多くの方へ発信するご協力をお願い致します。
WORKSに掲載しきれない画像や町の情報などは、My Styleで紹介させていただいておりますので、あわせてご覧ください。
今日は陶炎祭が始まってから4日目になります。
朝からお出かけ日和で最高の一日でした。唄って踊れる陶芸家のシンヤさんの歌声が会場内に響き渡っていました。
午後には、摩訶不思議なパフォーマンスが繰り広げられていました。イベント情報には載っていない、即興のパフォーマンスが見られるのも陶炎祭ならではですね!
その他、会場ではたくさんの焼き物がずらり。掘り出し物やお気に入りの噐を探してみてくださいね。
そしてもう一つ、陶炎祭ブログでも紹介されていますが、可愛いわんちゃんたちがたくさんいます。
わんちゃんウォッチングも楽しいですよ!
作家さんのテントでは、作家さんと焼き物に関するお話しなどで華が咲いています。みなさんもぜひ大好きな作家さんとお話をしてみませんか?
ゴールデンウィークはかさまが熱い!
さてさて、明日もお天気が良さそうです。ぜひ、会場に遊びに来てくださ〜い。
この情報を多くの方へ発信するご協力をお願い致します。
WORKSに掲載しきれない画像や町の情報などは、My Styleで紹介させていただいておりますので、あわせてご覧ください。
昨日より、第29回かさまの陶炎祭(ひまつり)が開幕しました。
朝からたいへんな賑わいで、駐車場も早くから満杯でした。昨日に引き続き今日も平日にかかわらず、賑わっていました。
明日からは、連休ですのでもっと大勢の方が訪れるでしょう。お天気も良さそうなので、皆様お誘いの上ご来場ください。
この情報を多くの方へ発信するご協力をお願い致します。
WORKSに掲載しきれない画像や町の情報などは、My Styleで紹介させていただいておりますので、あわせてご覧ください。
笠間やきもの通りの「かつら陶芸」様で開催中の沼野秀章氏の「珈琲噐展」。
掲載の写真はシュガーポット。
ふくよかなヒップのラインがとてもセクシーで、愛らしいです。
最近の沼野氏の作品には丸みや暖かみがさらに増した感じで、良い雰囲気が出ています。
これも、可愛いお子さんがいるからかな!
写真の他、珈琲カップやドリッパーなどデザインがひとつひとつ違った、オリジナリティーに富んだ噐がたくさん! 珈琲好きにはたまらない作品が勢揃いしました。 是非ご覧になってみてください。絶対のおすすめです!
この情報を多くの方へ発信するご協力をお願い致します。
WORKSに掲載しきれない画像や町の情報などは、My Styleで紹介させていただいておりますので、あわせてご覧ください。
昨日(12/18)笠間の回廊ギャラリー門様で川口聡一氏の個展が終了しました。
私が川口氏の作品で思い浮かべるのは「可愛いカバちゃん」です。
河馬を良く観察し、巧みに作り込まれている姿は素晴らしいものです。反面、実際に河馬はそんなポーズをするはずもないのですが、悩んだり逆立ちをしたり、飛んでみたりと想像力を豊かにしてくれる場面もあります。つい、見入ってしまいますね。
その他、葉文石酒器や金銀ぐい呑みなどとても素敵な陶芸品などもあります。
笠間焼って一口で表すと、花器や酒器、お皿...と思われがちですが、お人形やオブジェなどたくさんあります。
自分流の笠間焼の愉しみ方。探してみませんか? きっと、楽しい嬉しいが見つかります。
※川口氏の楽しい会場の風景はこちらへ
この情報を多くの方へ発信するご協力をお願い致します。
WORKSに掲載しきれない画像や町の情報などは、My Styleで紹介させていただいておりますので、あわせてご覧ください。
ガス窯作りのプロ集団
株式会社 大築窯炉工業「月刊窯ナビ30窯」発刊!
陶芸に関する情報が満載の月刊窯ナビ。現在では陶芸家の皆さんに無くてはならないほどの存在に。皆さんのお手元にはすでに届いていると思います。
また、興味のある方は大築さんへお問い合わせください。
窯ナビ30窯掲載記事一覧
■やきものを通して社会貢献がしたい■湯川武利氏&ラブボール実行委員会
■うれしい!楽しい!大好き!ダイチクメッセージ
ラブボールを運営している湯川武利さんと島崎小乙里さんへのメッセージ
■ユーザ−さんの個展情報
ダイチクユーザーさんの河野カイさん、島田琴絵さん島田東秋さんの2人展、高野利明さんの個展開催情報(山中写真館撮影)の情報が掲載されています。毎回、600を超えるユーザーさんの情報をお伝えしています。
■なるほど!釉陶里炉・学習帳■ガス窯焚きに必要な空気の量とは■
理論空気量やその計算方法、酸化炎焼成時の空気の取り入れ法などを詳細に説明
■陶芸羅針盤■厚さ6ミリの棚板 エコと省労力+窯単価アップ
棚板の特徴やその効果、強度などを説明
■編集後記「あとかんげん」
芸能界で今年、還暦を迎えた矢沢永吉さんの心に残る一言から感じた思いなどを綴っています。
とにかく毎号、興味の湧く話題、情報が満載の「月刊窯ナビ」。陶芸に携わる方のみならず、一般の方にも読んでもらいたいと思います。
この情報を多くの方へ発信するご協力をお願い致します。
WORKSに掲載しきれない画像や町の情報などは、My Styleで紹介させていただいておりますので、あわせてご覧ください。
知っておきたいLPガスの基礎知識
株式会社大築窯炉工業では、LPガスを使用する時の注意としての換気のこと、またその性質や特徴などを細かに説明しているチラシを発行しています。
LPガスのことをもっと知りたい、勉強してみたいと思われる方は、大築窯炉工業へお問合せください。 私と同級生の社長が説明してくれます。
この情報を多くの方へ発信するご協力をお願い致します。
WORKSに掲載しきれない画像や町の情報などは、My Styleで紹介させていただいておりますので、あわせてご覧ください。
ガス窯作りのプロ集団
株式会社 大築窯炉工業「月刊窯ナビ29窯」発刊!
陶芸に関する情報が満載の月刊窯ナビ。現在では陶芸家の皆さんに無くてはならないほどの存在になっています。皆さんのお手元にもうすぐ届くと思いますので、もう少々お待ちいただきたいと存じます。
窯ナビ29窯掲載記事一覧
■「いまからはじめる陶芸入門」を出版 陶芸家 柳橋進・柳橋修二兄弟
陶芸家 柳橋 進・柳橋修二兄弟のプロフィールから、柳橋修二氏の焼き物に対する考えなどを対談形式で掲載しています。
また、今年の3月下旬にお二人で、NHK出版より「いまからはじめる陶芸入門」の出版をされた記事も掲載しています。
※「いまからはじめる陶芸入門」についての詳細はこちらへ
また、当書籍の撮影は山中写真館で行っています。
■うれしい!楽しい!大好き!ダイチクメッセージ
陶芸は遠いものではなく身近なもの... 陶芸に従事する柳橋兄弟の思いなどを綴っています。
■ユーザ−さんの個展情報
ダイチクユーザーさんの柳橋兄弟の仙台「さくら野百貨店」での個展開催情報(山中写真館撮影)他の情報が掲載されています。毎回、600を超えるユーザーさんの情報をお伝えしています。
■陶芸羅針盤■ツク足の位置
ガス窯や灯油窯の炉床に棚板を置くときのツク足の立て方を詳細に説明しています。
■なるほど!釉陶里炉・学習帳■煙突の役割■
窯やストーブの煙突の役割を詳細に教えてくれます。
編集後記「あとかんげん」
梅雨時期の気象現象などについて書かれています。(遅れが生じてますので時期がずれていますことをご了承ください。)
興味のある方は是非、月刊窯ナビをお読みになってみてください。
月刊窯ナビの詳しい情報はこちらへ大築窯炉工業
この情報を多くの方へ発信するご協力をお願い致します。
※ダイチク窯ナビの印刷は、山中写真館で原稿を作成し発注させていただいております。
今の時代、情報発信はとても重要なツールとなっています。しかもネットだけでなく、手づくり感のある紙媒体はいつでも読めることで、たいへん好評です。
このような形態の情報誌は極力コストをかけない努力をしていますので、興味のある方は是非、お問合せをいただきたいと思います。
大まかな料金は、ここに掲載の写真点数でマットコート紙135k、両面カラー1000枚印刷時で税込17000円前後となります。詳細につきましてはお問い合わせください。
但し、三つ折りパンフレットは適用外となります。
ガス窯作りのプロ集団
株式会社 大築窯炉工業「月刊窯ナビ28窯」発刊!
若干?遅れ気味...(申し訳ございません。こちら私山中の都合で遅くなった部分もございます)ではありますが、やっと発行ができました。
この月刊窯ナビは、陶芸に関する情報が満載。現在では陶芸家の皆さんに無くてはならないほどの存在になっています。いつ出るの?とお待ちいただいた皆さんのお手元にもうすぐ届くと思いますので、もう少々お待ちいただきたいと存じます。
窯ナビ28窯掲載記事一覧
■山中写真館・山中晃(こう)■写真でみんなに喜んでもらいたい!
お恥ずかしながらこちらの記事は大築の社長(小中学校時代の私の同級生です)谷口くんからインタビューを受け対談したものです。
■山中写真館の仕事ギャラリー
山中写真館での仕事内容の一部を掲載していただきました。
■ユーザーさんの個展情報
ダイチクユーザーの作家さんの個展開催情報を掲載しています。今回は全て当スタジオで撮影させていただいた作家さんの作品を掲載しています。
■なるほど!釉陶里炉・学習帳■名前の由来・・・「辰砂」
こちらは、鉱物の一種である「辰砂」の由来や「辰砂釉」を詳細に説明しています。
■編集後記「あとかんげん」
お酒や二日酔いについてのお話しやお父さんの作ったぐい呑みの話など、谷口社長のうんちくがたくさんつまっています。
興味のある方は是非、月刊窯ナビをお読みになってみてください。
月刊窯ナビの詳しい情報はこちらへ大築窯炉工業
この情報を多くの方へ発信するご協力をお願い致します。
※ダイチク窯ナビの印刷は、山中写真館で原稿を作成し発注させていただいております。
今の時代、情報発信はとても重要なツールとなっています。しかもネットだけでなく、手づくり感のある紙媒体はいつでも読めることで、たいへん好評です。
このような形態の情報誌は極力コストをかけない努力をしていますので、興味のある方は是非、お問合せをいただきたいと思います。
また、ご遠方の方は原則としてメール(無料)または宅配業者様のメール便(有料)での確認作業が必要となりますのでご了承のほどお願いいたします。
大まかな料金は、ここに掲載の写真点数でマットコート紙135k、両面カラー1000枚印刷時で税込17000円前後となります。詳細につきましてはお問い合わせください。
但し、三つ折りパンフレットは適用外となります。
笠間の回廊ギャラリー門にて湯川武利氏の個展を開催中です。
最終日は9月25日金曜日午後3時まで。
回廊ギャラリー門様では、会期後も湯川武利氏ほか様々な作家さんの作品が展示されています。
芸術の町かさま。芸術の秋は笠間へ、ぜひお越しください。
この情報を多くの方へ発信するご協力をお願い致します。
笠間ギャラリーロードの一角にある「回廊ギャラリー門」様の今、開催中の個展から今後の個展予定のCM「秋の風がきました」を茨城新聞の朝刊に掲載しました。
回廊ギャラリー門様では、2週間毎に行われる個展開催の他、現在「箸供養キャンペーン」を開催中。当キャンペーンは今まで使っていたお箸に感謝して供養をしましょう、というもの。
また、それに併せて門様の箸関連商品を10%割引にてご利用いただけます。
(当キャンペーンの受付は12月31日まで。)
※お持ちいただきましたお箸は、千葉県市川市の浄光院にて供養いたします。
この情報を多くの方へ発信するご協力をお願い致します。
■本日の茨城新聞に掲載されたCMの原画です。