×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
江戸時代、牛久に生まれた小川芋銭。生涯のほとんどを牛久沼のほとりで農業を営みながら暮らしていた。牛久沼は河童が有名で芋銭は河童の絵を多く残した。
この扇面の絵は、牛久沼で釣りをしているのでしょうか? 芋銭はここでたくさんの河童と出会ったのかも知れません。実にロマンチックですね!
この扇面は裸の状態で見つけました... しわやシミ、折れ... 今後が大変です。何とかしなければ。
手入れ、保管等々分かる方いらっしゃれば教えてください。
PR
明治22年2月、茨城県取手市出身の日本画家「永田春水」の色紙がありました。永田春水は、写実的な正統派の花や鳥の絵を継承して帝展特選など数々の受賞を誇っているそうです。昭和45年の5月にはその生涯に幕を閉じました。
ここに描かれているのはスイセンの花。わたしはあまりこういった日本画を観る目は確かではありませんが、実際に観ていると何となくですが心が癒されるような気がします。これは多分、絵の時代的にみて私の先先代が好きで集めていたもののようです。
保管状態はあまり良いとは言えず、シミなどがあり実にもったいないと思っています。今後、これ以上に悪くなることは確かなので、まずは写真に写しておき、資金ができたら是非、シミ落としをして額に入れてみようと思います。
皆さんのお宅にも、こういった古いものや大切にとっておきたいものなどがあるかと思います。そのままにしておくと、状態が悪くなってしまうこともあることでしょう。そのような時は、早め早めのケアを心掛けましょう。
2008年1月に「株式会社かまげん」様にて開催される宮本悟石氏の
「書」展にて撮影した別カットの写真です。
下の写真は「屏風」の中の一部を切り取っています。
下記の写真は宮本悟石氏の刻印。
新年にふさわしい「書」展です。是非ご覧ください。
「書」展にて撮影した別カットの写真です。
下の写真は「屏風」の中の一部を切り取っています。
下記の写真は宮本悟石氏の刻印。
新年にふさわしい「書」展です。是非ご覧ください。
こちらはかなり大物です。普通のふすまを2枚分つけてあります。白いホリゾントで撮影し切り抜き作業をしました。パンフレットの表紙に使用しました。
皆さんも趣味などで「絵画や書」などご自分で書いたり、お買いになったものがあると思います。またそれらを人に譲ってしったり、大きなものなのでしまっておかなければならない...
どんなものだっけ?とひっぱり出すのも面倒なときもあります。そんな時、写真に残しておけばあとから見ることができます。 痛んでしまってからではどうしようもありません。
皆さんも趣味などで「絵画や書」などご自分で書いたり、お買いになったものがあると思います。またそれらを人に譲ってしったり、大きなものなのでしまっておかなければならない...
どんなものだっけ?とひっぱり出すのも面倒なときもあります。そんな時、写真に残しておけばあとから見ることができます。 痛んでしまってからではどうしようもありません。
中村不折は明治、大正、昭和にわたり洋画界と書道界の二つの分野において大きな足跡を残した人物である。明治34年にフランス留学をし、人物画を学び綿密な構図をもとに躍動的な力強い写実主義を確立した。書に関しては北派の書をもとに不折独自の大胆で斬新な書風を展開したことで知られている。
この中村不折の書は物置きのすみにある黒ずんだ桐箱があるのに気づき、出してみると何やら筆で書かれた書。状態は思わしくなく、写真でも分かるように焼けがあり、折れ、シミがいたるところに...
また、乾燥しきっているので開くとポロポロと紙がはがれ落ちる始末。とりあえず写真にだけは撮っておこうと慎重に開きパチリ! 共箱も焼けた感じはいいもののずいぶんと痛んでいる。
ああ...この掛け軸、どこまで綺麗になるのかな?
この中村不折の書は物置きのすみにある黒ずんだ桐箱があるのに気づき、出してみると何やら筆で書かれた書。状態は思わしくなく、写真でも分かるように焼けがあり、折れ、シミがいたるところに...
また、乾燥しきっているので開くとポロポロと紙がはがれ落ちる始末。とりあえず写真にだけは撮っておこうと慎重に開きパチリ! 共箱も焼けた感じはいいもののずいぶんと痛んでいる。
ああ...この掛け軸、どこまで綺麗になるのかな?