1350年以上の歴史を誇る日本三大稲荷の笠間稲荷神社。食物、農業の神、転じて殖産興業の神として、愛され続けてきた神社。現在でも参拝者数は、県内1位で年間350万人にものぼる。笠間稲荷神社では、大晦日にその1年を振り返ってお礼参りをし、年明けに新年の参拝をする「二年参り」が行われている。商売繁盛、学業成就などが代表的なご利益があるとして有名。
笠間稲荷神社の壱の鳥居をくぐると、今年の干支の描かれた横断幕が目をひきます。清々しい気持ちで参道(参道真ん中は神様の通り道ですので歩いてはいけません)を歩いていくと目の前には立派な萬世泰平門があります。
さらに奥へ進むと、昭和40年代に完成した朱塗りの拝殿が見えてきます。
まずは神前に至り、お賽銭をあげます。二拝(二度、ていねいに、お辞儀ををします)、二拍手(二つ手を打ち合わせます)、一拝(一度、ていねいに、お辞儀ををします)のお作法でお参りをします。
この拝殿の後ろにはご本殿があり、「蘭亭曲水の図」や「三頭八方睨の龍」などの美しい彫刻がありますので、是非ご覧になっていただきたいと思います。
ところで、笠間稲荷神社の三が日の人出は81万人という数字が出ました。さすがに県内ではトップですね! 商売繁盛・五穀豊穣の神様をお参りして、不景気から早く脱出したいですね。
*この情報を多くの方へ発信するご協力をお願致します。
笠間稲荷神社の壱の鳥居をくぐると、今年の干支の描かれた横断幕が目をひきます。清々しい気持ちで参道(参道真ん中は神様の通り道ですので歩いてはいけません)を歩いていくと目の前には立派な萬世泰平門があります。
さらに奥へ進むと、昭和40年代に完成した朱塗りの拝殿が見えてきます。
まずは神前に至り、お賽銭をあげます。二拝(二度、ていねいに、お辞儀ををします)、二拍手(二つ手を打ち合わせます)、一拝(一度、ていねいに、お辞儀ををします)のお作法でお参りをします。
この拝殿の後ろにはご本殿があり、「蘭亭曲水の図」や「三頭八方睨の龍」などの美しい彫刻がありますので、是非ご覧になっていただきたいと思います。
ところで、笠間稲荷神社の三が日の人出は81万人という数字が出ました。さすがに県内ではトップですね! 商売繁盛・五穀豊穣の神様をお参りして、不景気から早く脱出したいですね。
*この情報を多くの方へ発信するご協力をお願致します。
PR