N美術館の『近現代陶芸巨匠展』のポスター、チラシがようやく完成し、私の写真も5枚が無事掲載されほっと一安心。 と、思ったのも束の間...
今度はそこに展示してある作品の写真撮りのご依頼が... でも、躊躇しているひまはない! こんな幸運二度とないと打合せに急いだ。
だが、既に会期に入っており大勢のお客様がいる中での撮影は厳しい。はたまた撮影を遅らせればゴールデンウィークに入りこれまた大変! ということで、クライアントは午前9時に現場入りするのでそれに合わせ9時に機材を持込み撮影。夕方は5時閉場なのでそこからまた1時間程撮影で5日間のスケジュールを組み約60点を撮影した。
今回は点数が多いためパンフ作成の時よりも緊張感が増した。一つ一つの作品をていねいにていねいに慎重に扱いながら撮影は続いた。5日目の最終日にはやっと慣れてきたせいか、器を運ぶ姿も様に?なっていた。でもこういう慣れた時が一番危険なのだ。気をゆるめたらダメなのである。
笠間に生まれ、焼き物が好きで、こんな素晴らしい作品を観て、触って、写真が撮れる。なんて幸運なんでしょうね。また、笠間焼の作家の皆様の作品も素晴らしく素敵なものばかりいつも観させていただき感謝いたしております。これからはもっともっと勉強して、皆様に喜んでいただけるような写真創りをしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
お気づきの点やここをもっとこうして欲しい、こういう撮り方をして欲しいなどご意見やご質問など、どうぞお気軽にいってください。わたしの励みにもなりますので...
■今回の撮影
板谷波山<天目茶碗><仙桃茶碗><窯変天目茶碗><彩磁椿文茶碗><青磁花瓶環耳><聖観音像>
<永華磁香炉><彩磁百合文花瓶><彩磁金魚文花瓶>など数十点
清水卯一<黄瓷釉香炉>・近藤悠三<山ブドウ飾壺>・三浦小平二<青瓷香炉><青瓷豆彩水汲みぐい呑>・富本憲吉<色絵染付蓋付菓子器>・藤田喬平<手吹飾管 龍田>・加守田章二<ぐい呑み>・藤原啓<志野香合><備前窯変花入>・藤本能道<色絵笹文飾皿>・金重陶陽<自作茶杓、備前酒呑>・浜田庄司<柿釉鉄絵扁壺><掛合釉方壺>・田村耕一<青瓷香炉>・藤原雄<備前窯変花入>・加藤卓男<黄釉三彩瑞鳥文陶管>・中里太郎右衛門<朝鮮唐津耳付水指>・三輪休雪<白萩角花入>・朝倉文夫<獅子頭香合>など。
今度はそこに展示してある作品の写真撮りのご依頼が... でも、躊躇しているひまはない! こんな幸運二度とないと打合せに急いだ。
だが、既に会期に入っており大勢のお客様がいる中での撮影は厳しい。はたまた撮影を遅らせればゴールデンウィークに入りこれまた大変! ということで、クライアントは午前9時に現場入りするのでそれに合わせ9時に機材を持込み撮影。夕方は5時閉場なのでそこからまた1時間程撮影で5日間のスケジュールを組み約60点を撮影した。
今回は点数が多いためパンフ作成の時よりも緊張感が増した。一つ一つの作品をていねいにていねいに慎重に扱いながら撮影は続いた。5日目の最終日にはやっと慣れてきたせいか、器を運ぶ姿も様に?なっていた。でもこういう慣れた時が一番危険なのだ。気をゆるめたらダメなのである。
笠間に生まれ、焼き物が好きで、こんな素晴らしい作品を観て、触って、写真が撮れる。なんて幸運なんでしょうね。また、笠間焼の作家の皆様の作品も素晴らしく素敵なものばかりいつも観させていただき感謝いたしております。これからはもっともっと勉強して、皆様に喜んでいただけるような写真創りをしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
お気づきの点やここをもっとこうして欲しい、こういう撮り方をして欲しいなどご意見やご質問など、どうぞお気軽にいってください。わたしの励みにもなりますので...
■今回の撮影
板谷波山<天目茶碗><仙桃茶碗><窯変天目茶碗><彩磁椿文茶碗><青磁花瓶環耳><聖観音像>
<永華磁香炉><彩磁百合文花瓶><彩磁金魚文花瓶>など数十点
清水卯一<黄瓷釉香炉>・近藤悠三<山ブドウ飾壺>・三浦小平二<青瓷香炉><青瓷豆彩水汲みぐい呑>・富本憲吉<色絵染付蓋付菓子器>・藤田喬平<手吹飾管 龍田>・加守田章二<ぐい呑み>・藤原啓<志野香合><備前窯変花入>・藤本能道<色絵笹文飾皿>・金重陶陽<自作茶杓、備前酒呑>・浜田庄司<柿釉鉄絵扁壺><掛合釉方壺>・田村耕一<青瓷香炉>・藤原雄<備前窯変花入>・加藤卓男<黄釉三彩瑞鳥文陶管>・中里太郎右衛門<朝鮮唐津耳付水指>・三輪休雪<白萩角花入>・朝倉文夫<獅子頭香合>など。
PR